預言者とヤロブアムの罪

13年7月14、21日
荻窪教会牧師 小海 基

列王記上 第13章
使徒言行録 第5章29節

「あの人が、主の言葉に従ってべテルにある祭壇とサマリアの町々にあるすべての聖なる高台の神殿に向かって呼びかけた言葉は、必ず成就するからだ」(列王記上13:32)。

列王記上第13章に描かれている物語は、それだけを読む限り大変奇妙な内容です。

南北にイスラエルが分断した直後、北イスラエルのヤロブアム王がかつて自分が労務監督として北イスラエルの民衆が重労働でさんざん苦しめられ続けたのを目の当たりにしたソロモン王のエルサレム神殿に対抗して、古い聖地であるダンとベテルに神殿を設けます。南ユダ王国の温室育ちのソロモンの息子レハブアム王とは比較にならないほど信仰的であり、民の苦しみにも傾ける耳を持つヤロブアム王です。まさに理想的な政教一致政策が始まったのです。ヤロブアム自身もサウル王、ダビデ王と並んで神様自身が立てた王です。世襲のダビデ王朝と違って士師時代のような一代ごとのカリスマ的指導者です。ソロモンやレハブアムとは格が違います。今日の聖書学者たちが口をそろえて指摘しますが、ヤロブアムの居た金の子牛像は聖書が悪意を込めて「ヤロブアムの罪」と語るような偶像などではなく神様の足台に過ぎず、もしそれを「罪」と告発するならソロモンの神殿の12頭の雄牛像が支える「青銅の海」の方がよほど異教的であり、偶像崇拝的というものです。王政と癒着して堕落するばかりの南ユダの職業的祭司やレビ人を廃して、信仰深く民の声にも耳を傾けるヤロブアム王自身が率先してべテルの祭壇で功を炊き、執成し祈っているのです。そこへ南から預言者がやって来ます。なるほどこの南ユダ王国の預言者は王宮付きの預言者とは全く縁のない、昔ながらの、つい昨日まで農民か羊飼いをしていてある日突然神の召命を受けて遣わされたような人で、見かけは実にみすぼらしく、知的でもない人です。語っている自分でも、聞かされているヤロブアム王も、預言内容が何を意味しているか理解できなかったことでしょう。実に300年後のヨシア王の時に成就する預言です…。

このほとんどの註解書でも、説教集でもほとんど取り上げられることなく、無視され通り過ごされてしまうことの多いたった34節の奇妙な話を、カール・バルトがわざわざ取り上げて、『教会教義学』「神論」の「35節個人の選び」の章のクライマックスのところで、中で実にドイツ語で10頁、邦訳なら29頁も費やして述べているのには驚かされます。

今日7月24日は参議院選挙であり、結果的には与党が「ねじれ」を解消して、これで平和憲法改正も、増税も、原発再稼働も何もかもスムーズに、思うがまま行える形になってしまう結果となりました。実はバルトがこの部分を書いて出版した1942年も、大変よく似た政治状況(もちろん今の日本よりももっと深刻でしたが)であったことを私たちは知っています。第二次大戦の莫大な賠償金にあえぎ、当時ヨーロッパで最も先進的なワイマール憲法下の共和政のねじれ現象の中で有効な政策を打ち出せないままハイパーインフレさえ生じていたドイツの「危機」の中で、「ねじれ現象」を解消し、憲法を改正したのはヒトラーでした。1933年に政権をとるや否や、ハイスピードで「全権委任法」を成立させ憲法を形骸化させ、自ら総統となり全権力を掌握し、ユダヤ人を強制絶滅収容所に送りその財産を取り上げ、庶民にフォルクスワーゲンが行き渡り、全戦全勝の快進撃を繰り広げたわけです。あの時代の預言者の働きをなすべき思想界は、ドイツの大学を哲学者ハイデガーの下に統合整備し、神学界・教会はミユラー監督とドイツキリスト者の下に統合再編し手なづけてしまいます。実に見事なものです。思想界、神学界のほとんど全てをヒトラー政権の職業的御用偽預言者としてしまったわけです。この29日には調子に乗った我が国の麻生太郎副総理が「あの手口に学んだらどうかね」と本音を漏らしています(4日後に発言撤回)。

ねじれ現象も解消し、一見すべてがうまく進むかに見えた中で、ちょうど南からの本物の神の人、昔ながらのみすぼらしい神の人が登場するように、まさにこの列王記上13章の註解が入ったバルトの『教会教義学』「神論」Ⅱ/2が表紙を付け替えられ、イギリス聖書協会経由で『カルヴァン研究』(なるほど「予定論」について言及されているのでこの題名は見当違いでもありませんが…)という偽の題名を付けられてドイツに密輸されたのです。

この部分が書かれる前年41年に、スイスにいたバルトを「国防軍の秘密使節」としてボンヘッファーが訪ねます。ヒトラー政権を倒して臨時軍事政権が誕生したらどのように連合国と停戦交渉できるかという相談に行ったのです。おそらく44年に起こったボンヘッファー自身も関係者として処刑された「7月20日事件」(「ヴァルキューレ作戦」とも呼ばれた爆弾によるヒトラー暗殺未遂事件)までも踏まえていたのかどうか今日となっては分かりませんが、きなくさい具体案をバルトに示したようです。バルトは話を聴いた上で「連合国がそれに応ずることは考えられない」と悲観的に語り、ボンヘッファーは大変当惑悲嘆の表情を浮かべて別れたということがありました。イスラエルは南北に分断されてはならないと南の神の人も北の老預言者も考えたように、バルトもボンヘッファーも気持ちの上ではヨーロッパの分断、破局を何とか回避できないかと願っています。その会談を踏まえて列王記上第13章の註解が書かれたと思われます。問題は人の願いでなく神の御心がどうなのかということではないのか?そして『カルヴァン研究』という表紙を付け、可能な限りのあらゆるルートを使ってドイツにいるボンヘッファーたちに届けられたのです。ですから『教会教義学』のこの部分はバルトが自分とボンヘッファーたちを列王記の預言者たちと重ねながら悲壮に語っていることが良く伝わってきます。

この列王記上13章では、逮捕を命じようと振り上げたヤロブアム王の手が萎え、しかし南からの神の人の執成し祈りによって癒されたとあります。見るからに空腹で喉も乾ききっている神の人を王が感謝の食事に誘うと、自分は食べることも飲むことも神から禁じられているとこの神の人は答えるのでした。しかしべテルの老預言者(王室の職業預言者)は善意からであったでしょうが神様は自分にはお許しになったと嘘をついてもてなしてしまうのです。その結果神の人はユダ族の旗印にもなっている獅子に殺されてしまったというのです。獅子は神の人を殺しただけで、亡骸にも乗っていたロバにも手を書けませんでした。

バルトは言うのです。本来預言者というのは、南から来た神の人であろうと、北の職業的預言者であろうと、神の言葉があって初めて預言者なのだというのです。見てくれとか、雄弁さとか、しっかりとした考えを持っているということは本質と何ら関係ないのです。南から来た神の人が北の老預言者の嘘にまんまと乗せられてしまい、食卓にあずかってしまったのは、おそらくは北のヤロブアム王たちの祭儀や祈りに南以上に真実なものを感じ、南北分裂はあってはならない事だと思う思いがあったからでしょう。だから神様は自分の目の前でヤロブアム王の手を癒されたのだという思いがあったのでしょう。しかし食物と水を口にした途端に、北の偽預言者に神様の本当の預言、滅びの預言が下ります。ついさっきまで偽預言者であったものであったとしても神の言葉が下れば真実の預言者の役割を果たさざるを得ないのです。「あなたは主の命令に逆らった…」(21節)。聖書は300年後に南の神の人の預言が成就したことを列王記下第23章16~18節で記録しています。300年後の人々はその時、南から来た神の人の骨も嘘をついてしまった北の老預言者の骨も、敬意を払って大切にし、決して手を書けなかったことが報告されています。

バルトは言います。「神の言葉が事実沈黙せず、共通的な咎が事実、否定されていないということによってまた彼もすくわれているのである」。「イスラエルのひとりのまことの神は、たとえイスラエルがどんなに神を見損ない、神を全くいつわりの、不当な仕方で拝んだとしても、またその神であることをやめ給わなかったということ…その約束は、またイスラエルに対しても保たれ続けるということである。…ユダとエルサレムが今やこの抜擢に対してふさわしくないものとなり、まさにこの抜擢に対する不忠実さの故に、まず第一に死んで、滅び失せなければならなかった時、結局このこと―神の業が事実引き続いて進行していたということ―によってまたその生も、死のただ中にあって確認され、救われたのである」。これは分断されたヨーロッパの中でスイスにいるバルトがドイツにいるボンヘッファーたちと確認し合いたかったことではなかったでしょうか。

参院選を経て、私たちの国もかつての戦争の時代のような抜き差しない段階に入ったのかもしれません。私たちの求めるのは「ねじれ解消」や安易な偽の希望の預言でなく神のみこころ、「神の言葉の前進」です。

シェバの女王

13年4月21日
荻窪教会牧師 小海 基

列王記上第10章1~13節
マタイによる福音書第12章42節

「シェバの女王は主の御名によるソロモンの名声を聞き、難問をもって彼をためそうとしてやってきた。…」 

たった13節しか記されていないシェバの女王のエピソードが実は大変な謎に満ちており、後世どんどん膨らんでしまう話であったということを皆さんはご存知でしょうか。シェバという国がそもそもどこにあるか、この女王なる人物も正体不明であるのに、現在日本語で読める書物が、ニコラス・クラップ著『シバの女王―砂漠に埋もれた古代王国の謎』(紀伊国屋書店2003)と蔀勇造『シェバの女王―伝説の変容と歴史の交叉』(山川出版局2006) と二冊も出ているのです。

ユダヤ教の「タルグム・シェーニー」やイスラム教の「コーラン」27章「蟻」では魔女のような悪い存在、キリスト教世界では中世の「黄金伝説」でどんどん話が膨らんでソロモンに「聖盃」をプレゼントしたとか、女王が踏みつけなかった「善悪を知る木」が後に十字架になったといった善い存在、聖人伝説の源になります。評価は全く正反対なのです。新約のマタイ12章42節に出てくる「南の国の女王」も主イエスに「ソロモンにまさるもの」とされているのですから善い存在です。

更にエチオピアのコプト正教会の「ケブラ・ナガスト(王たちの栄光)」という書物では、ソロモンと女王はロマンティックです。この出会いの時に2人は性的に結ばれ、息子をもうけ、エルサレム神殿に会った契約の箱はエチオピアに移され、それがきっかけでソロモンの死後国は南北に分裂、やがては滅亡を迎え、私たちの世代には東京オリンピックのアベベというマラソンランナーと共によく知られたエチオピア最後のハイレ・シェライエ皇帝がダビデ王家の直系のとなるのです。更に更に、そのエチオピア皇帝ダビデ王朝直系伝説を膨らませた1970 ~80年代に中南米の黒人の人たちの間大流行したキリスト教系カルト宗教の1つ「ラスタフェリアン」というのがあります。マリファナを吸い、レゲエ音楽に酔いしれ、故郷であるアフリカのエチオピアにアメリカ大陸から出エジプトを夢見るというカルト宗教です。ボブ・マーリーというレゲエの大家が「エクソダス」というヒット曲を書いているほどです。

他にもシェバの女王はオペラになり、ミュージカルになり、ハリウッド映画になり、ポール・モーリアのイージーリスニングのヒット曲になり…と、どんどん話が膨らむのですが元の聖書はたったの13節で、ほとんど謎しか残らない内容です。よくもここまで話が膨らむものだと感心するくらいです。

「彼女はあらかじめ考えておいたすべての質問を浴びせたが、ソロモンはそのすべてに回答を与えた。王に分からない事、答えられない事は何一つなかった」(列王上10・2~3)。この「質問」なる物も伝説には出てきますが、有名な「スフィンクスの謎かけ」や「トゥーランドットの謎かけ」ほどの内容も無い他愛ないもので少しがっかりします。

ソロモンの名を使った「箴言」や「コヘレトの言葉」で見る限りソロモンの「知恵」は知識の量とか、判断の的確さのような事でなく、世の空しさを知り、神への畏れを知ることです。それはIQが高いから得られるような「知恵」とは異なるものです。

こうやってみると人間はソロモンも彼の「知恵」も、彼の「栄華」の意味も聖書が書き記したものとは全く違ったものに誤解して膨らませ、伝えてきていることがよく分かります。むしろ醒めて悪い存在のようにシェバの女王伝説を伝えているユダヤ教やイスラム教の方が聖書的かもしれないくらいです。人間はつくづく「偶像」を作り上げ「崇拝」したくなってしまう存在ということでしょう。

20年の果てに

2013年4月14日
荻窪教会牧師 小海 基

列王記上第9章10~28 節

「ソロモンは、20年を費やして二つの建物、主の神殿と王の宮殿を建て終わった…」

ソロモン王の性根を見ることのできる箇所です。イスラエルに好景気をもたらし、最大の領土をもたらし、どの王よりも成功者、「知恵の王」ソロモンの影の部分がこの細部に宿っています。

3万人の労働者が徴用され、1万人ずつ1ヶ月交替で、1ヶ月はレバノン、2ヶ月は自宅というローテーションで一年の1/4が実に20年間にわたって労働に捧げる生活が続いたわけです(列王上5・27~8)。想像できますか。20年と言えば人生の半分です。しかもその20年と言ってもエルサレム神殿建設は7年半だけ、残りの倍近い年月は自分の宮殿建設です(列王記上6・27, 7・1)。今日読んだ9章15節以下では更にエジプトから迎えた自分の正妻のためにゲゼルという町を丸ごと造成し住まわせることまでしたのです。いかにも異教的というかエジプト風の大盤振る舞いです。

イエス・キリストと同時代に生きたユダヤ人歴史家のフラビウス・ヨセフスは『ユダヤ古代誌』でソロモンをかばって次のように弁明しますが、皆さんは納得できますか。「王は既述のように7年の歳月を要した神殿を落成させた後、王宮の建設にとりかかり、13年目にようやくそれを完成させた。(これほどの期間を要したのは)神殿建設と違って、王が(仕事に)本腰を入れなかったからである。神殿の建設のときは、それが大事業であり、並一通りでない感嘆すべき職人の腕が要求されたが、神もご自身のために建てられるこの神殿の作業に力を貸されたため、上述の年月で完成したのであった。しかし、王宮は、建築資材が長期間かけて集められたものではなく、また、同じ(多額の)費用が投じられたわけでもなかった。さらに、それが神ではなく王の居住まいであったので、神殿とくらべると荘厳さははるかに劣り、完成にも時間がかかったのである」(秦剛平訳)。これじゃ贔屓の引き倒し、褒め殺しです。どう考えてもソロモンは自分の宮殿のために神殿の倍の勢力を注ぎ込んだのです。

さてここで旧約聖書で初めてガリラヤが登場します。世話になったティルスの王ヒラムへのプレゼントとして登場します。しかしヒラムは気に入らず、「カブル(値打ち無い)」と呼ばれた(13)というのです。そもそもガリラヤというヘブライ語も「周辺」という意味です。私たちの主イエスもガリラヤから出て「ナザレのイエス」と呼ばれました。「緑の革命」が行われた今でこそ穀倉地帯ですが、「ナザレから何の良いものが出るだろうか」(ヨハネ1・46)とか「メシアがガリラヤから出るだろうか」(ヨハネ7・41)と千年後の主イエスの時代まで言われ続けるわけです。建前上はゼプルン、アシェル、ナフタリ、イッサカルの嗣業地でしたが、ガリラヤ(周辺)だけあってこの地域は士師記1章終わりの段階でもまだ先住民の住む場所でした。ソロモンはそこを先住民から取り上げ、開発し、ヒラム王にプレゼントしたものの気に入られなかったというのです。あれだけお世話になったヒラム王にこんな町で済ませ、自分の制裁にはもっと素敵な街を作り上げる。ソロモンの暗闇の素顔はこうした細部に垣間見ることができるのです。

神様はむしろこうした周辺、辺境に救い主を備えられました。ソロモンとは正反対です。この前のイースター説教「再びガリラヤへ」で述べたように、ガリラヤで救い主の第一声を挙げさせ、ガリラヤで復活の主との再会を備えられる方です。私たちの「ガリラヤ」はどこなのでしょう。

2013春 伝道礼拝のお知らせ

2013年 春

《伝道礼拝へのお招き》

 2013年私たちの荻窪教会は創立80周年を迎えました。私たちそれぞれの人生もそうですが、教会の80年という長い歴史を振り返る時も、私たちは神様に導かれて歩む長い旅路が続いているという思いを抱かざるをえません。20世紀最大のプロテスタント神学者カール・バルトもキリスト者は「地上を旅する神の民」であると述べています。

この5月の伝道礼拝は、東京渋谷のウェスレー財団ディレクターとして働いておられるアメリカ合同メソジスト教会宣教師の小海光先生をお招きして、聖書が語る旅路としての人生を聴くシリーズです。

小海光宣教師は当教会の小海基牧師の妹でもあります。東京神学大学大学院を修了後、教団西上尾教会で牧師をされた後、更に1986年からアメリカのボストン大学神学部で牧会カウンセリングを学び、アメリカ合同メソジスト教会の牧師として、ポーツマス、ロチェスター、ウェインフィールド、アーモンク等の諸教会を牧された宣教師です。この春から渋谷のウェスレー財団のディレクターとしての働きを始められました。留学中に結婚したお連れ合いの張学淳(チャンハクスン)牧師も、アメリカ合同メソジスト教会牧師として、全米の韓国人教会総主事、韓国延世大学神学部講師として活躍されています。

小海光宣教師をお迎えする伝道礼拝を中心に、旧約聖書と新約聖書から「旅路としての人生」を聴いていく三週続きの伝道礼拝となります。

初めて教会を訪れるという方、どなたでも参加できます。深く原点から聖書の信仰の中心に耳を傾けてみませんか。

 

5月12日(日) 午前10時30分~
「地図の無い旅」
荻窪教会牧師
小海 基(こかい もとい)

東北学院大学キリスト教学科、東京神学大学大学院修了、当荻窪教会牧師に就任。
1989年~1991年イーデン神学校留学。農村伝道神学校講師。小諸いずみ会理事長。
「こどもさんびか」の作曲、「讃美歌21」編集。著書に「聖餐 イエスのいのちを生きる」
(新教出版社 共著)、「牧師とは何か」(日本キリスト教団出版局 共著)などがある。

 5月19日(日) 午前10時30分~
「宿題の旅」
荻窪教会副牧師
口 里子(りゅうぐち なりこ)

関西学院大学大学院終了後、塚口教会担任教師。
1985年~ 東京女子大学キリスト教センター主事として勤務。
1992年~ 当荻窪教会副牧師。

5月26日(日) 午前10時30分~
「主と共に歩む旅路」
ウェスレー財団ディレクター・アメリカ合同メソジスト教会宣教師
小海 光(こかい ひかり)

東京神学大学博士課程前期終了後、85年よりボストン大学神学部留学(牧会心理学専攻)。
日本基督教団西上尾教会、ポーツマス、ロチェスター、ウェインフィールド、アーモンク等のアメリカ合同メソジスト教会を牧した後、この春より東京の渋谷にあるウェスレー財団のディレクター。
日本基督教団正教師。アメリカ合同メソジスト教会宣教師。

<2012年秋の伝道礼拝>第3回 「行く先を知らないで」

荻窪教会牧師 小海 基 先生

創世記12:1~4
ヘブライ人への手紙11:8

 今年の秋の伝道月間のテーマは「私たちの行く先」です。ヘブライ人への手紙11章は小見出しに「信仰」とあるように信仰の系譜を語る個所ですが、最初の人間アダムでなくアダムの息子アベルから語り始めています。
さらに言えば新約聖書冒頭のマタイによる福音書のイエスに至るまでの系譜の最初がアブラハムです。ということは信仰、信念、ポリシーを持つことは生まれながらの行為ではなく闘いであり、冒険なのです。聖書の信仰の出発点はアブラハムであり、彼が信仰の世界に出発したのは実に75歳の高齢で、「行く先を知らないで」神様にすべてを委ねて出発したのです。

この会堂の建築工事中に建築設計者から聞いてとても意外だった話があります。設計者が最も夢を持って力を入れて取り組む対象が、昔は宗教建築だったが、近年は美術館だというのです。
つまり人間が折々に深い何かと対話をしたり瞑想する場所が、教会など宗教施設でなく、美術館になっているということです。キリスト教のライバルが他宗教でなく美術館ということで、牧師としてはショッキングな話でした。

ところで2006年9月17日に、とても印象的な大事件とも言うべきことが起きていました。石田徹也という2005年5月23日に町田市の小田急線踏切事故のため31歳の若さでこの世を去った画家のことが、当時のNHK教育テレビ「新日曜美術館」で放映されたのです。当時は朝夜の2回放映されていました。朝の放映が終るや否やその番組史上なかったほどの反響が寄せられ、さらにネットのオンライン書店アマゾンで画集『石田徹也遺作集』が売上総合1位になりました。特別の仕掛け人がいたわけでもなく、口コミで広がったわけです。

私がその番組を見たのは同じ年の12月24日つまりクリスマスイヴの夜の再々放送でした。その時の放映は世間一般の浮わついたクリスマスイヴを吹き飛ばすほどの強いインパクトを与えました。番組内容は亡くなった石田徹也という無名画家がアパートに残していた作品を三つの画廊で遺作展として開き、大きな反響を呼んだというドキュメンタリーでした。

石田の絵は大抵、四角い枠に取り囲まれ、その中に自分の姿が描き込まれ、その視線はうつろです。絵を見た者は自分の姿を突きつけられているように受け止めるのでしょう。画廊に置かれたノートには通常では考えられないほど、若者ばかりか高齢者の感想も書き込まれていました。

「石田さん一人で背負い過ぎた大きな運命を思うと悲しくなってしまう」。「いつも作品集を見て夜泣いています。私がたくさんいると思うから」。「60歳の私にとっては気持ちのおき場所にこまりました。今の世の中のせつなさがそのまま描かれているように思いました」。「ルーヴル美術館級の作品より彼の作品の方がどんなに感動したか」といった具合です。

石田の絵が「行く先が分からない」現代の孤独を叫ぶ深みを持っているとするなら、聖書は「行く先を知らないで」と「で」の一文字が加わっています。これは非常に大きな意味を持っています。行く先を知らないけれども、委ねる先があって出発するという希望を示す「で」だからです。

創世記では神様が備えたエデンの園から追われて離れたあと、再び神様から示される「約束の地」へ高齢のアブラハムが出発したことを伝えています。神様に委ねて信仰の冒険へと向かうべきところがあることを聖書は私たちに語っているのです。