<2013年秋の伝道礼拝>第3回(10月27日)説教要旨を掲載いたします。

歴史を導く神<2013年秋の伝道礼拝>第3回(10月27日)説教要旨

荻窪教会牧師
小海基

歴代誌下36:21~23
コリントの信徒への手紙Ⅰ 15:58

<メッセージ>

 聖書の信仰は歴史を土台に生まれています。神様は私たちを意味あるものとして創造し、私たちが滅びないように私たちの歴史のただ中に出来事を介入し、救いの出来事を成就させたと聖書は語ります。神様のひとり子は神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕(しもべ)の身分になり、人間と同じ者になられ、人間の姿で現れてくださって、十字架についてくださったのです。それを私たちは「受肉」(じゅにく)と呼びますが、その救いの出来事は2000年前の、日本から遠く離れた中東イスラエルの出来事というのではなく、私たちそれぞれの歴史のただ中でも具体的に起こっていることなのです。私たちの人生に神様は介入されて、私たちを救いへと導いて下さったということを聖書は伝えようとしているのです。

 今日読んだのは歴代誌の終わりの部分です。ユダヤ人の聖書では、旧約聖書の一番終わりに歴代誌が置かれています。ですから今日の部分は、聖書の一番最後におかれている言葉であり、旧約聖書の結論のような所です。
 旧約聖書には色々なことが書いてあります。神様が天地を造られ人間が造られたという話から始まり、エジプトで奴隷であったイスラエルの民をモーセが40年の旅路の後、約束の地に導き約束の地を立てていったのだけれど、度重なる罪の結果、せっかく与えられた約束の地を失ってしまい、バビロニアで奴隷生活を余儀なくされる…。そのバビロン捕囚が70年続きました。そういう流れで来たその最後に、預言者エレミヤの口を通して告げられた神様の約束は実現した。70年のバビロン捕囚後、キュロス王がおこされ、キュロスによって解放され奇跡的に再び約束の地に帰る日があったのだ、と旧約聖書は終わりにまとめるのです。

 バビロニアでの奴隷時代に主なる神を忘れ、ヘブライ語も忘れて名前もバビロニア風に変えられ、聖書の言葉も聖書の信仰も忘れかけているかもしれない。70年間は約束の民が不在で、約束の地は砂漠となってしまった。しかしその全期間を通じて地は安息を得て、そして神様の約束は年月が満ちて成就したのだと語るのです。そのために神様が用いたのは、異邦人のペルシャ王キュロスでした。歴史を導く神様は、ご自身の意思の中で捕囚の荒廃や異邦人さえも用いて歴史を進められるのです。
聖書の語る歴史は循環的な物ではなく、始めがあり終わりがあるという一直線の歴史です。その歴史の中で確実なことは、歴史を導いているのが神様である以上、神様の約束の言葉は実現するということです。歴史の中で刻まれた色々な不幸なこと、嫌なことは沢山あるかもしれない。その場に直面している私たちは理解できない、神様は一体どこにいるのだろうかと思うようなこともあるかもしれない。しかし最後から振り返って見るとそれさえも意味あることであると思わざるを得ない。そのような一直線の歩みが聖書の語る歴史なのです。そういう信仰を「摂理」といいます。その摂理の信仰が旧約聖書の一番最後に記されているのです。

 新約聖書でその成就が書かれている神様の救いの出来事は、天地創造のように神様の一声で成就したかもしれないけれど、そうではなく神様は非常に丁寧に手をかけて私たちの救いに自ら介入し、十字架と復活の出来事を起こされました。私たちはそういう歴史を導く神様に委ねて、主の技を励み伝える群れであっていきたいと思います。

(終)

<2013年秋の伝道礼拝>第2回(10月20日)説教要旨を掲載いたします。

ヒズ ストーリー<2013年秋の伝道礼拝>第2回(10月20日)説教要旨

荻窪教会副牧師
龍口奈里子

イザヤ書43:16~21
ヨハネによる福音書5:31~40

<メッセージ>

 私が「歴史」という言葉を聞いて思い出すのは、神学部時代の教会史の講義での出来事です。「宗教改革って何?」という質問から始まった講義の中で「ヒストリエ」と「ゲシヒテ」のいう2つのドイツ語が板書されました。両方とも「歴史」という意味ですが、「ヒストリエ」は単に出来事を指し、「ゲシヒテ」は意味が加わったものを指します。講義のまとめに先生は、単なる出来事だけで歴史になるわけではなく、そこに意味が加わって初めて歴史と言えると述べ、さらにその歴史は、私たちの時間(クロノス)に、神の時間(カイロス)が介入することによって、意味のある歴史となるのだと締めくくられました。

 今日の説教題は「ヒズ・ストーリー」です。英語のHISTORY(ヒストリー)は、His(彼の)+Story(物語)が合わさってできた言葉だという通説があります。キリスト者にとって信仰とは、His(神の)Story(歴史)が私たちの時間の中に入ってくることによってMy story(私の歴史)が豊かにされることを証することである、と聖書は言います。今日の旧約聖書には「私の栄誉を語らねばならない」(イザヤ43:21)とあり、神の歴史に巻き込まれた自分の歴史を、次の世代に語っていくことが「神の民」となるのだと教えています。私たちと共にある神の物語は、「荒れ野に水を、砂漠に大河を流れさせ」(イザヤ43:20)と記されている通り、希望の物語です。私たちの物語に介入してくる神とは、私たちの過去にも現在にも、未来にも介入してくる方なのだから、過去の恵みだけを物語るのでなく、今も将来も、神と共にある希望を語ることが「神の民」となるのだ、とイザヤの預言は語るのです。

 この夏訪ねたドイツのライプツィヒにあるニコライ教会は、東西ドイツ統合の象徴として世界的に有名な教会のひとつです。東ドイツに属していた1982年ごろから、毎週月曜日に「平和の祈り」の集会が持たれ始めました。若い人たちを中心に、平和について語り、祈りあっていたそうです。この小さい集まりが徐々に大きくなり、1989年10月には7万人が平和の行進を行うまでに規模が拡大。あっという間にドイツ全国に波及し、1ヶ月後の1989年11月9日のベルリンの壁崩壊へとつながるのです。これは、偶然の重なりではありません。ニコライ教会の若者たちが、平和を求め必死に祈り、神の歴史の介入を信じ、祈ったからこそ、まるで「砂漠に大河を造るような」希望のある未来が歴史的に起こったのではないか、と私は考えました。今でも、ニコライ教会では毎週月曜日に祈りの集会を続けています。

 今日の新約聖書(ヨハネ5:31-47)ではイエスご自身が、自分を証しするとはどういうことかについて、「神ご自身が、自分について証してくださることだ」と語っています。イエスご自身のMy storyは、His Story 神の物語なのだと。つまり私たちは、神に向かった自分の人生を語り継いでいけばよいのだ、とイエスは述べているのです。
 私達の時間に限りがあっても、現実の壁に押しつぶされそうになっても、His Storyが今もこの先も働き続けることを信じて待つこと、自分の力を超えた神を信じ、自分の人生を作ることが、私たちの歴史・My storyとなるのです。そのために、祈り、私たちの人生を豊かなものとしてくださる神の物語・His Storyを語ってゆきたいと思うのです。

(終)

<2013年秋の伝道礼拝>第1回(10月13日)説教要旨を掲載いたします。

マイ ストーリー<2013年秋の伝道礼拝>第1回(10月13日)説教要旨

東中野教会牧師
鈴木 重正

詩編  121: 1~8
ヨハネによる福音書
21:15~19

<メッセージ>

 「自伝的な説教を」との依頼を受けました。40年近くの牧師生活で初めてです。まだ自伝を語るほどの歳ではありませんが、皆様との出会いとして与えられたテーマと受け止めて「マイ ストーリー」と題してお話いたします。

キリスト教との最初の出会いは宝塚の土曜学校

 父は敗戦まで、満鉄(南満州鉄道)に勤務しており、敗戦後引き揚げて阪神間で転居を重ねました。私が生まれたのは宝塚に住んでいた時で1948年(昭和23)です。
 キリスト教との最初の出会いは母方の祖母の家に住んでいた幼稚園児の頃、近所の家の「土曜学校」です。たぶん母が私を行かせたのだと思います。カトリックのシスターが見えてペープサート、紙の掲示板に着脱式の人物画を貼って聖書物語を話して下さった場面が記憶に残っています。楽しいクリスマスに心躍らせたのもこの頃でざっと60年前、聖書は文語訳でした。祖母は学生時代に東京の聖公会で受洗、母は若い頃、倉敷で受洗していたと聞きました。
 小学2年の時、大阪の中心部の心斎橋近くに引っ越しました。高学年になったある時、理由は分かりませんが、父が映画「ベンハー」を見につれて行ってくれました。また地域の子ども会で「十戒」を見ました。両方ともとても好きになりました。

16歳のクリスマスに受洗、中高生礼拝の週報づくりを担当

 教会に通い始めたのは高1からで教会は荻窪教会と同じ程度の規模でした。伝道師の先生の熱心なお導きで高1のクリスマス、16歳の時に受洗しました。教会では朝9時から中高生会の礼拝を守り、大人の礼拝にも出ました。
さらに土曜日には教会の掃除、中高生礼拝の週報づくりも担当しました。当時はガリ版で、私はこの仕事がとても好きでした。
 先生から、週報に詩編の暗唱聖句を選んで掲載していく課題が与えられました。詩編を読んで気づいたことは怒りや嘆きが強く表現されていて赦しや愛が少ないということでした。これでも聖書なのかと子ども心に疑問を持ちました。しかし週報づくりに際して詩編を学んだこの経験は後の私の信仰生活に大いに意味あることとなりました。
 母が教会の執事となり、しばしば教会の裏話を聞かされて、教会のあり方に疑問を抱いた反抗期の時期もありましたが、その後キリスト教系の大学に進みました。
 ちょうど70年代の大学紛争の時期であり、若者らしい正義感に燃えて大学批判、ストライキやバリケードも経験し、また幾つかの挫折を経つつも、その後、神学部に編入学しました。それは聖書を学ぶことの恵みと喜びを知らされたからでした。

神学部への進学を決定づけた詩編121編の学び

 夏の聖書セミナーで詩編の121編を学んだ時の感動を忘れることが出来ません。私にとって山のイメージは私がハイキングなどで親しんでいた緑豊かな六甲山でした。しかし聖書の山は岩陰に獣や盗賊が潜む危険な山で、そこを通らないとエルサレム神殿に行けませんでした。そうした恐れや不安の中での信仰を歌うのがこの121編でした。聖書理解の自分の浅はかさ、愚かさを悟り、思い込みでなく聖書の事実に即して聖書を読むことの意義を知らされました。この経験があったからこそ、神学部に編入学したと言えます。実は当時別の進路を予定しており内定までしていましたが、取り消しのお願いをしたのでした。

牧師への道を選択する決心は祈祷会の体験を通して

 大学紛争を経た当時の神学部は教授と学生の間に不信感があったようでギクシャクしていました。私が祈祷会を提案して開始しましたが、4、5人集まれば良い方で自分一人の時もありました。しかし一人で声を出して祈る経験を通して、祈ること、悔い改めることを自分自身に問い直す良い機会となり、言葉巧みに祈っても、喜びがなければそれは空しいことと気づかされました。これは私にとって一つの回心体験でした。神学部を卒業して別の道に進む人もいますが、私はこの回心体験を通して、牧師への道を選択しました。
 神学部卒業後に遣わされた初任地は神戸の教会で、ここでは着任13年目に会堂建築を経験しました。そのほぼ1年後の1995年1月17日に阪神・淡路大震災に遭遇しました。新築していたお蔭で建物も私も無事でしたが、もし旧会堂のままなら確実に倒壊して死んでいました。

スイスでバランスのとれた成熟した信仰生活を学ぶ

 大震災以前から私のスイス行きは決まっていたため予定通り教会を辞任させて頂き、1995年4月末にドイツに旅立ち、9月からスイスでの宣教活動に入りました。午後の修養会でスイスの体験についてお話しますので礼拝では簡単に触れさせて頂きます。
 スイスでは国内宣教チームの一員として任務を与えられ、私を含む6名の外国人宣教師が集まってスイス国内の教会や学校をあちこち回りました。ここはドイツ語圏でしたが、スイスドイツ語が主流であり、礼拝説教は殆ど聞き取れませんでした。また私に話しかけられる時はドイツ語ですが、皆さん同士で話される時はスイスドイツ語なのです。
そうした事情から礼拝で歌うドイツ語の讃美歌の時は言葉を噛みしめて大声で歌いました。またスイス滞在中に日本の合唱団の演奏旅行の仲介もしました。こうした経験を通して「歌う喜び」「音楽の力」を改めて強く感じました。日本の合唱団が歌う日本の歌には大抵「ふるさと」(うさぎ追いしかの山)があり、この曲を聞くと私はいつも涙が出てきました。好きな讃美歌の一つが54年版の529番(ああうれし、わが身も)です。これは英語の歌詞が素晴らしくて、特に折り返しの「This is my story, this is my song」が大好きで今日の説教題もここから採りました。
 宗教改革について本を通じてではなく、現地の生の歴史を体験して学べたことも大きな貴重な経験でした。
 あるスイスの友人が私の誕生日に木製の「ワインボトルホルダー」をプレゼントして下さいました。これは微妙なバランスでワインボトルを水平に保つ不思議な道具です。その時に教えられたのは信仰にとって大事なことは罪の意識、赦しの恵み、信仰に生きる喜びをバランス良く保って歩むということでした。そこに成熟したキリスト教の姿があるのです。
 スイスで所属した教会は会員12,000人で礼拝出席は300人という状態ですが、生活に根づいている信仰者の姿を学びました。生活の中に信じる喜びが空気のように広がっているのです。
 キリスト教は実践を伴う信仰です。私たちも、心と思いと行いのバランスが取れた信仰生活を心豊かに送れるようでありたいと願います。

(終)

説教要旨 2013年11月10日「主を求めたからこそ」(荻窪教会牧師・小海基)

「主を求めたからこそ」  2013年11月10日             小海 基

歴代誌下 第14章、 コロサイの信徒への手紙 第3章1~4節
「我々は、われわれの神、主を求めたので、この地を保有することができる。主をもとめたからこそ、主は周囲の者たちから我々を守って、安らぎを与えて下さったのだ」(歴代誌下14:6b)。

紀元前922年、ソロモンの息子レハブアム王の時代に、イスラエルが南北に分裂して以来、南ユダ王国のダビデ王朝に名を連ねる王様は20人おります。しかしその中で後世から「良い王」として評されるのはたったの5名しかいません(アサ、ヨシャファト、ウジヤ、ヒゼキヤ、ヨシヤ、ただしウジヤは歴代誌においては評価が低い)。今日登場するアサ王は、列王記の方ではたった16節の記載しかありませんが、ダビデ以来の久々の場外ホームランのような良い王様です。歴代誌の著者はこのことが余程嬉しかったのでしょう、実に14~16章にかけて3章にわたって記録するのです。アサ王こそ「主を求めた王」、「平和の王」だと高く評価するのです。41年間の治世の内今日の14章が最初の10年、次の15章が続く25年を記録するのですが、多少の波風が立ったけれど最晩年の6年間を除く35年間は平和が続いたのだというのです。
私たちの日本という国は敗戦後から68年を数えました。あともうちょっとで70年です。こんなに長く平和が続いたことは日本史を振り返っても無かったでしょう。理由ははっきりしています。「平和憲法」があったからです。しかし今その「平和」が「特定秘密保護法」(22日には日比谷の野音で1万人の反対集会が開かれ、私も参加しました)という悪法制定を強行することを皮切りに、「平和憲法」を改悪、なし崩しにしようという動きが加速しています。こんな時こそ「平和の主」イエス・キリストを求めているはずの私たちの日本基督教団が先頭に立って国政の流れに否を唱えなければならないのに、キリスト教の他の教派が声を上げているこの時になっても沈黙しているのは本当に残念であり、みっともない話です。この70年近く、いや半分の35年間でも良いです。イスラエル周辺の中東地域でどれほど戦争が繰り返されてきたことかを振り返ってみても、アサ王即位から35年間平和が続いたというのは、現代社会と比較してさえ奇跡のような話です。特に最初の10年間の平和については、今日の14章の4、5、6節に「平和」、「平穏」、「安らぎ」という言葉が立て続けに5回も繰り返されていることから、歴代誌がどれほど強調しているかが伝わってきます。
アサ王の曽祖父ダビデ王は良い王、名君でしたが、その生涯は決して平和ではありませんでした。身内からも戦争を挑まれた王です。戦争に強い王に過ぎませんでした。祖父ソロモンもエジプト風の軍馬や戦車といった当時の最新兵器を富に任せて増強させ、国民を徴兵し、合計1000人にものぼる外国人妻、側室との政略結婚で平和のバランスを保った軍事超大国の故の平和であったに過ぎません。
それに比べてアサ王の平和はどうでしょう。彼の政策は軍事増強策でなく防衛策(5節以下)です。最初の10年間の最大の危機は、20年前に父レハブアム王を悩ましたクシュ人の侵略だったと今日の14章は伝えまずが、倍の人数のクシュ軍(その中には南ユダ王国からはとっくに姿を消した古代社会の最新兵器である戦車300両も含まれていた!)に勝利したと聖書は伝えます。この危機の中で「主を求め続けた」アサ王の最大の武器は祈りであった(11~14節)と、「平和憲法」を捨てかねない私たち現代の日本人に対して聖書は静かに語るのです。平和をもたらしたのは、兵の数でも、最新兵器でも、政略結婚等の外交政策でもなかったというのです。結果はどうでしょう。クシュ人の侵略はアサ王の治世41年間の中では列王記に記録するほどの価値もないエピソードとなってしまったというのです。平和は少しも揺るがなかったのです。

11月4日(月)、コンサート(入場無料)が開催されます。

コンサート
BACH オルガン演奏による平均律クラヴィーア曲集Ⅱ(前半)
午後5時30分会場、午後6時開演
入場無料

オルガン:小沢さち
桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。弦学科伴奏研究員修了。
故江戸弘子氏、ラントシュ・イシュトヴァン氏に師事。
全日本学生音楽コンクール東日本大会3位入賞。NHKフレッシュ・コンサート出演。
府中市民講座にてオルガンを学び、その後、数々の学習会に参加。
東京ジングフェライエン専属ピアニストとして、主に宗教曲の合唱伴奏、
またバッハ平均律全曲演奏Ⅰ、リストの祈りシリーズ等の宗教曲分野でも好評を得ている。
伴奏、デュオ、室内楽、ソリストとして幅広く活動している。
桐朋学園大学付属音楽教室諏訪教室講師。

2014年1月26日(日)12時30分から、荻窪教会でミニバザーを開催します。

日本キリスト教団 荻窪教会
ミニバザーのごあんない

日 時: 2014年 1 月26日 (日)
        12時30分~14時30分

会 場: 日本キリスト教団 荻窪教会
            杉並区荻窪 4 -2 -10
            電話:03-3398-2104

内 容: 
食 堂: ドライカレー(サラダ・スープ付き) 500円
   ○持ち帰り弁当(400円)も用意されています。

手作りケーキ・クッキー、自家製惣菜、各種パン、缶詰などの食料品
ホット・コーヒー、ジュースなど飲物も充実

子供服・衣類《新品、中古品(クリーニング済)》    
雑貨、タオル、バック類、装飾品などなど、どれもお買い得ばかり!
     
○駐車場がありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
○ご家族、友だちを誘ってお出かけください。

主催:日本キリスト教団荻窪教会/牧師:小海基・龍口奈里子

荻窪音楽祭期間中(11月9日(土))、荻窪教会でもコンサート(無料)が開かれます。

以下の通り、荻窪音楽祭の期間中に、荻窪教会でガラコンサートが開催されます。どなたでも、ご自由にお立ち寄りください。入場料無料です。
会場:日本キリスト教団 荻窪教会
タイトル:ガラコンサート
日時:11月9日(土) 第1部 13:30~14:35(開場13:00) 第2部14:50~16:10
定員:90人
演奏者・曲目:
第1部
オカリナアンサンブル〔Soala〕青木ひろみ(Oca)、服部いずみ(Oca)、宇多田久子(Oca):J.シュトラウスⅡ&ヨーゼフ・シュトラウス:ピッツィカート・ポルカ、ほか
混声四重唱〔リドしおん〕飯塚恵子(Sop)、広川圭以子(Alt)、飯塚真司(Ten)、広川裕(Bas):C.ジャヌカン:ひばり、ほか
木管五重奏〔Les Machoire Quintette〕林峻人(Fl)、金山奈穂子(Ob)、藤田成美(Cl)、高橋成美(Hr)、山田智久(Bsn):M.ラヴェル/M.ジョーンズ編曲 組曲「クープランの墓」からⅠ、Ⅱ、Ⅳ
フルートアンサンブル〔ポムドール〕本田明徳(Fl)、吉藤裕子(Fl)、北村浩一(Alto Fl)、貝津みのり(Bass Fl)、北村佳恵(F-Bass Fl):W.A.モーツァルト セレナーデK.375より、ほか

休憩

第2部
池田まゆ子(Sop)、伊勢えみい(Org):F.メンデルスゾーン 「エリヤ」より『聞け、イスラエルよ、主のみ言葉』、ほか
兼氏規雄(Cl)、西内真紀(Vl)、柴貴子(Vla)、穴田貴也(Vc):W.A.モーツァルト ディヴェルティメントK.137、C.M.v.ウェーバー クラリネット五重奏曲変ロ長調op.34

10月14日(月) オルガン演奏による無料のコンサートを開催します。

BACH オルガン演奏による平均律クラヴィーア曲集Ⅰ(全曲)

2013年10月14日(月) 於:荻窪教会

午後5時30分開場、午後6時開演

入場無料

演奏者:小沢さち

桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。弦楽科伴奏研究員修了。故江戸弘子宇治、ラントシュ・イシュトヴァン氏に師事。全日本大学生音楽コンクール東日本大会3位入賞。NHKフレッシュコンサート出演。府中市民講座にてオルガンを学び、その後、数々の学習会に参加。投稿ジングフェライエン専属ピアニストとして、主に宗教曲の合唱伴奏、またバッハ平均律全曲演奏Ⅰ、リストの祈りシリーズ等の宗教曲分野でも好評を得ている。伴奏、デュオ、室内楽、ソリストとして幅広く活動している。桐朋学園大学付属音楽教室諏訪教室講師。

<荻窪教会コンサートのお誘い>バッハから現代まで ~オルガンと弦の響き

荻窪教会では教会メンバーによるコンサートを特別企画いたしました。

ヴァイオリンとオルガン、そしてギターの美しいアンサンブルをゆったりとお楽しみください。爽やかな秋の午後、皆様のお越しをお待ちしています。

♪日時 :  2013年10月20日 (日) 午後1時より
♪会場 :  日本基督教団 荻窪教会 礼拝堂
167-0051 杉並区荻窪4-2-10 Tel: 03-3398-2104

♪入場料 : 無料
♪曲目 :   J.S .バッハ  ソナタト長調 BWV1021
J.S. バッハ 2つのヴァイオリンのためのコンチェルト BWV1043
J.S. バッハ シチリアーノ
G.フォーレ シシリエンヌ
ロンドンデリーの歌 / アイルランド民謡  東大路憲太編曲
F.ハンド  感謝祭の聖歌    他

 <出演>

東大路 佳子  ヴァイオリン
東大路 憲太  ギター,  ヴァイオリン
黒川 和枝   オルガン