2014年5月25日 春の伝道礼拝「わたしは道である」(龍口奈里子・荻窪教会副牧師)の説教を掲載いたします。

<2014年春の伝道礼拝>第3回(5月25日)「わたしは道である」
荻窪教会副牧師 龍口 奈里子 先生
詩編 86: 11
ヨハネによる福音書 14:1 ~ 7

<メッセージ>

今回の伝道礼拝のテーマは「道」です。
人生の道の途上において、「自分はどこから来て、今、どこにいて、これからどこへ行けばよいのかわからなくなる」迷子のような状態に陥ったとき、私たちには「帰る場所」である「故郷」があると主イエスは述べられています。
14章から始まる主イエスの最後の説教は、弟子たちへの遺言の言葉がちりばめられています。その冒頭に、「帰る故郷」もなく不安や動揺でいっぱいであった弟子たちに主イエスは、「心を騒がせるな」と言われたのです。そして次に語られたのが、まさに「道」についてでした。「あなたがたのために場所を用意しに行く」とは、主イエスが十字架にかけられ、復活され、昇天されることです。これは、主イエスが私たちと神様との間をつなぐ「道」を整え、準備してくださることです。
しかし、十二弟子のひとりのトマスは主イエスの言葉に反論します。ヨハネ福音書には、トマスは三度登場しますが、いずれの言動もどこか懐疑的で、場違いな発言をします。しかし、このトマスの発言を通して、主イエスの大切な言葉が述べられています。

一度目は、11章16節、ベタニアの村で、すでに死んだとされている「ラザロのところに行こう」と主イエスが言われたとき、トマスは「我々も行って、一緒に死のうではないか」と場違いな答えをします。しかし、主イエスは「わたしは復活であり、命である。わたしを信じる者は、死んでも生きる……このことを信じるか」という大切な言葉を述べられるのです。
そして、二度目が今回のところです。「わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている」という主イエスの言葉を受けて、トマスが「主よ、どこへ行かれるのか私たちには分かりません。どうして、その道を知ることができるでしょうか」と言うのです。このトマスの懐疑的な言葉を受けて、主イエスは言われました。「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」
 
「道」という言葉は、ヘブライ語で「デレク」といいます。この言葉の語源は「踏みつける」という意味の動詞です。主イエスが「私が道」だと言われるとき、私は、大勢の人から踏みつけられ、十字架にかけられるために、この世に来た。そのことによって、さまようあなたたちが、帰るべき「故郷」、永遠の命に至る「道」が用意されていると言われるのでした。主イエスの言葉に、弟子たちはどう理解したのか、ヨハネ福音書は、トマスに焦点をあてて、イエスの復活後に、三度目の登場をさせるのです。20章以下です。自分以外の弟子たちは、復活された主イエスに会って喜んでいるのを見て、トマスは、釘のあとに指を入れてみるまで主イエスの復活を信じないと言うのでした。突然目の前に復活の主が現れ、「あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい」と言われた時、ようやくトマスは「わたしの主、わたしの神よ」と信仰の告白をするのでした。このあと「わたしを見たから信じたのか、見ないのに信じる人は、幸いである」と主イエスの最も大切な言葉が語られます。

私たちも、どこに向かっているのか分からなくなる時があります。不安になり、動揺し、心を騒がせるのです。そしてトマスのように見える物だけを頼ろうとするのです。しかし、主は、ご自分を通って父のところに行かれたように、私たちも、主イエスを通って、主のもとへ、そして、父のもとに帰る、その「道」があることを信じて歩んでいきたいと思います。

2014年5月18日 春の伝道礼拝「いのちの道を歩く」(佐原繁子・日本基督教団教師)の説教を掲載いたします。

<2014年春の伝道礼拝>第2回(5月18日)「いのちの道を歩く」               
日本キリスト教団牧師 佐原繁子先生

詩編    16:1~11
使徒言行録 2:29~31

<メッセージ>

復活の証人が裏付けとして引用した詩編16編

イエス・キリストは十字架につけられた後、3日目によみがえられました。初代教会の証人達はこのキリストの勝利を目撃しました。その事実を裏付けるために、彼らは今日読んで頂いた詩編16編を引用して、この中にイエス・キリストの復活の事実が既に予告されていることを主張したのです。
10節にこう歌われています。「あなたはわたしの魂を陰府に渡すことなく、あなたの慈しみに生きる者に墓穴を見させず」と。イエス・キリストの復活の事実を証明するために引用されたこの詩編16編とは、どのような詩なのでしょうか。
「陰府」とは死んで行く場所であり、地下の暗い場所であり行ったら最後、決して戻ることのない場所だとこの時代の人々は考えていました。死とは私たち現代人が考えているような「肉体の働きが停止する」というような単純な意味ではなかったのです。
聖書が言う「いのち」とは、たとえ人生にいろいろな苦難や悲哀があろうとも、やがて年老いて肉体の死がやってくることがあっても、決して終わることのない「いのち」です。その「いのち」はどこまでも続く、永遠に至るところの「道」でなければなりません。一本の道が自分の前を通っている。そしてどんな嵐が襲って来ようが、決してその道はなくならない。
命に至る道は穴だらけのでこぼこ道かもしれません。しかし一見ぬかるみの泥道であっても、キリストが示す道の終着点には、絶対確実な神の支配する国が待っているのです。それが天国です。示される道は、キリストご自身です。それこそが聖書の言っている「いのちの道」であり、その道を歩く人は生きていくのです。
ルターは言っています。「私はどんなことがあってもキリストについて行く。たとえそこが地獄のような場所であっても、そこにキリストがおられるなら、私にとってそこが天国なのだ」と。

教会に導かれ、「地獄からの脱出」をして以来の私の歩み

私たちの人生という道では必ずどこかで分かれ道に遭遇します。幅の広い道と狭い道。そこで私たちは踏み誤ってしまいます。狭い道は誰も選びたくない道です。ある時には困難に耐え、ある時には孤独をこらえて歩かなければなりません。しかし歩き通す人のみが「安息・平安」に到達すると約束されているのです。
ところが私たちクリスチャンといえども、広い安楽な道を選びがちです。私も若かりし頃、道に迷い続け、まるで「精神の安楽死」状態だったと言えるかも知れません。見るに見かねた神様は18歳の私を教会に招いて下さいました。兄が行っていた近所の教会に通うようになりました。それが私にとって「地獄からの脱出」だったのかも知れません。それ以来約50年、キリスト者としての道を歩み続けております。
ルーテル学院大学神学科に入学したのは50代後半でした。その後ルーテル神学校で、牧師となるべく4年間勉強に明け暮れました。日本キリスト教団に在籍したまま、ルーテルに転籍しないで、ルーテルでの学びを続け通しました。その間、私はまるで異邦人のようでした。教団教師試験を受けたのは65歳の頃でした。
なぜか私はルーテルの牧師にはなりませんでした。日本基督教団のどこに魅力を感じていたのかは分かりません。この道は決してなだらかな道とは言えませんでした。息切れし、呼吸困難に陥り、いつ落下するかも知れない危機にしばしば遭遇しました。それが伝道者に向けての歩み始めでした。
今でも寄せては返す荒波のように危機が襲って参ります。牧師を志願した頃と同様に、「明日はどうなるか分からない」感覚が私の心の中に暗雲のように立ちこめております。それはどうしてなのか、自己理解の及ばないところです。
しかし私に今言えることは「今日、私は、伝道者としてこの世にある」ということだけです。明日もその一歩を神が支えて下さり、変わらず私でいることを願っていますが、それは神のみ手の内にあることだと思っています。

イエスご自身が「その道」

人はいつ病気になるか分かりません。いつしか老いがしのび寄り、だんだん孤独になっていきます。このような不安定な人生において、どうしたら揺るがない神の平安に守られ、御許に至れるのか、しみじみと思うことです。
しかし今日与えられた御言葉から素晴らしい慰めが与えられます。イエスご自身が「その道」であると言われるのです。主イエスは、この道を「あちらだ、こちらだ」と示すのではなく、「私がその道」なのだと言われるのです。そこを歩く私たちに同伴し、間違いなく目的地へ連れて行って下さるのです。この世は私たち人間を暗闇と飢え、偽りと死の中に放り出したままです。しかしイエスはこの暗闇の中へ一条(ひとすじ)の光のように入って来られ、彼を信じる者の手を取って、確実に永遠の命へと導いて下さるのです。
初代教会の信者達は、周りの人々から「この道に従う者」と呼ばれました。キリスト教という言葉はなく、ただ「道」と呼ばれたのです。
この詩編16編の詩人がどのような危機にあったのか、その詳細は一切書かれていません。しかし彼は、人生の危機か、危険か、病か、何かしらの不幸から「いのちの道」に入ることが出来たと、はっきり書いています。つまりこの詩人は、神との交わりを与えられたのです。そして出会ったその時、神さまが「いのちの道」を示してくださったと告白しているのです。
「あなたは私の主。あなたのほかに私の幸いはありません」(2節)。「主はわたしに与えられた分、私の杯。主は私の運命を支える方」(5節)。 
人生の重荷は昔も今も何ら変わらないと思います。労苦、老い、死、どんな試練に対しても、主は大きな突破口を開けてくださいます。それが主の復活です。神は、イエス・キリストを私たちに遣わし、彼を信じる者にとこしえのいのちを約束されました。そして私たちを決してお見捨てにならないと約束してくださいました。私の前に、あなたがたの右に、主は付き添い、私たちと共に歩んでくださるのです。

2014年5月11日、春の伝道礼拝「荒れ野に道を備えよ」(小海基・荻窪教会牧師)の説教を掲載いたします。

<2014年春の伝道礼拝>第1回(5月11日)「荒れ野に道を備えよ」
荻窪教会牧師 小海 基 先生

イザヤ書40:3〜8
マタイによる福音書 7:13~14
<メッセージ>

聖書の信仰で「道」は大きな意味を持っています。道が定まっていない砂漠地帯で生まれた旧約聖書、道が整備されて「すべての道はローマに通ず」と言われた新約聖書においても道は特別の意味を持つキーワードです。
聖書の語る歴史は循環的なものでなく、単なる地上の一本道でもなく救いの道、救い主を迎える道、真理へ至る道、永遠の命に至る道だと語るのです。マタイ7章の言う命への細い道です。
今日読んだイザヤ書40章は預言者イザヤのお弟子さんの預言の第一声、それも70年間のバビロニア捕囚で奴隷であった日々が終わる時に響いた第一声です。「荒れ野に道を備えよ」の個所はアドヴェントの季節によく読まれる個所ですが、今日は春の伝道礼拝のテーマ「道」に即して読みたいと思うのです。

この部分の解釈で、私が最も深い解釈と思うのは、D・ボンヘッファーがベルリンのテーゲル刑務所の獄中で書いた未完の『倫理』という最後の書物に出て来る解釈です。死が近い時にあって倫理についてどんなことを書くのかだけでも非常に興味深いところですが、彼はここで、〈究極のもの〉と〈究極以前のもの〉という非常に厳しい問いを考察するのです。
ボンヘッファーが生きていたような全体主義の中で真実のために殉教も決断しなければならない時代では何を捨てても〈究極のもの〉を追求するという急進的な考えと、命のために〈究極以前のもの〉に留まるかという妥協的生き方がまるで二者選択のように迫ってくる大きな問題であったわけです。
ボンヘッファーは「急進主義者は時間を憎み、妥協主義者は永遠を憎む。……急進主義は中庸を嫌い、妥協主義は測り知れないものを嫌う。急進主義は現実にあるものを嫌い、妥協主義は御言葉を嫌う」と言い、さらに「この対立から明らかになることは、両者の態度・生き方がいずれもキリストに反するものであり、対立的に考えられていることはキリストにおいては一つとなっているからである。あらゆる急進主義と妥協主義の彼方にある出会いをこのイザヤ書40章は語っている」と言うのです。またボンヘッファーは、道備えとは悔い改めなのだ。神様は私たちを人間的であるように造られたのに、私たちはなぜ逸れているのか。もう一度主を迎えるにふさわしい悔い改めを必要としていると言っています。
ボンヘッファーはこういうことをテーゲルの獄中でいつ死が襲いかかるか分からない30代の時にずっと考え、差し入れられたクッキーや葉巻の包み紙の裏にひたすら書き綴っていたのです。
〈究極的なもの〉が達成される日が必ず来ると思い願っているからこそ、〈究極以前のもの〉に責任を持っていく、それが私たちの道備えです。

子どもの説教で、谷川俊太郎の最新刊の絵本『かないくん』を読みました。
どんな人も自分がやがて一人で死を背負わなければならないと知っています。普段は考えなくとも死の問題はバトンタッチのようにリレーされてその問いは引き継がれています。この問題に実は聖書の語る救いが関わっているのです。死という別れが最後の言葉でなく命なのだと聖書は意外なことを語るのです。
人は皆、クリスチャンであろうとなかろうと狭い命に至る道を歩んでいます。だからこそ私たちは、教会の外にいる人たちと共に助け合いつつ、主を知っている私たちが〈究極以前のもの〉に責任を持って歩んでいかなければなりません。それが道を備えることになるのです。

Si-Ki夏のリサイタルのご案内(入場無料)

以下の通り、荻窪教会にて、入場無料の音楽会が開催されます。

Si-Ki(しき) 夏のリサイタル
出演:飯塚恵子(ソプラノ)、飯塚真司(ギター)
日時:2014年8月2日(土) 18時30分会場、19時開演

曲目:
山田耕作 曼珠沙華、六騎
諸井誠 蓑着て徹、あの紫は
中田喜直 サルビア、たあんき ぽーんき
別宮貞雄 さくら横ちょう
   ほか

クリスチャンの方に限らず、どなたでもお越しください。

2014年春 伝道礼拝へのお招き

 5月の伝道月間のテーマは「道」です。
 日本語でも「道」は、神道、仏道を始め、武道、茶道、華道…といった具合に単なる宗教、スポーツ、芸事とは一線違うのだという響きを持ちます。キリスト教も「〇〇教」と呼ばれているうちはまだまだ「外来宗教」で、「イエス道」とか「○○道」と呼ばれるようになって初めてこの風土に土着するのかもしれません。それでも古くからキリスト教会は、信仰を求めて教会の門を叩く人々を「求道者」と呼んできました。
 聖書の信仰の中でも「道」は大きな意味を持ちます。道も定まらない砂漠地帯で生まれた旧約聖書においても、「すべての道はローマに続く」時代に生まれた新約聖書においても、「道」は特別の意味を持ったキーワードです。しかも聖書の語る「歴史」は循環的な物ではありません。単なる地上の「道」ではなく、救い主を迎える「道」、真理へと至る「道」、永遠の命へと至る「道」として狭い門から始まるものであると聖書は語ります。神の「道」は、「曲がった、しかしまっすぐな道」(ボンヘッファー牧師)なのです。
 今回の伝道礼拝は、障がい者福祉施設「コイノニア」支援員として出発し、牧会者へと導かれ、活躍しておられる佐原繁子先生の歩んで来られた「道」と聖書の語る「道」を重ね合わせながら考えていこうというテーマです。
 「道」の行く先が混迷し、見定まらないこの時代のただ中で、聖書の語る「道」に目を留め、立ちどまって考えてみませんか。

◆5月11日(日) 午前10時30分~12時
荒れ野に道を備えよ 小海基先生(荻窪教会牧師)
◆5月18日(日) 午前10時30分~12時
いのちの道を歩く 佐原繁子先生(日本基督教団教師)
  ◆5月25日(日) 午前10時30分~12時
わたしは道である 龍口奈里子先生(荻窪教会副牧師)

今回のゲスト:佐原(さはら) 繁子(しげこ)日本基督教団教師のご略歴:
2004年ルーテル学院大学神学科卒業、08年日本福音ルーテル神学校終了修了、
同年より障がい者福祉施設「コイノニア」支援員、チャプレンとして勤務。
09年より牧会カウンセラー、認定心理士、10年より阿佐谷恵み伝道所伝道
師として活躍。

以上

4月19日(土)に無料のコンサートが開かれます(ハイドン 十字架上の7つの言葉)

ハイドン 十字架上の7つの言葉

語り:小海基・荻窪教会牧師 
オルガン:小沢さち
日時:2014年4月19日(土) 12時30分開場、13時開演
料金:無料
会場:荻窪教会

原題『Die sieben letzten Worte unserers Erloesers am kreuze私たちの救い主の十字架上最期の7つの言葉』はフランツ・ヨーゼフ・ハイドンが1786年、スペインのカディス大聖堂からの依頼によって作曲された。
聖金曜日の礼拝において、福音書のキリストの十字架上での7つの言葉をそれぞれ読み、瞑想する時間に演奏されるための音楽。
ハイドン自身の手によって、弦楽四重奏版とオラトリオ版が編曲され、ハイドンが監修したクラヴィーア用の編曲版がある。

小沢さち:
桐朋学園大学演奏学科ピアノ専攻卒業。弦楽科伴奏研究員修了。
故江戸弘子氏、ライトシュ・イシュトヴァン氏に師事。
全日本学生音楽コンクール東日本大会3位入賞。NHKフレッシュコンサート出演。
府中市民講座にてオルガンを学び、その後、数々の学習会に出演。
東京ジングフェライエン専属ピアニストとして、主に宗教曲の合唱伴奏、
またバッハ平均律全曲演奏Ⅰ、リストの祈りシリーズ等の宗教曲分野でも好評を得ている。
伴奏、デュオ、室内楽、ソリストとして幅広く活動している。
桐朋学園大学付属音楽教室諏訪教室講師。

4月13日、荻窪教会でコンサートが開かれます(入場無料)

東京バッハ合唱団特別演奏会

合唱と聖書朗読による
ヨハネ受難曲 (抜粋/日本語演奏)

開場:16時30分
開演:17時
終了:18時30分
入場無料
会場:日本キリスト教団 荻窪教会

出演
大村恵美子[指揮/訳詞]
金澤亜希子[オルガン]
荻窪教会員[聖書朗読]
東京バッハ合唱団[合唱]

問い合わせは当教会(荻窪教会)まで。

3月2日(日)18時30分から、荻窪教会で声楽アンサンブルの演奏会(入場無料)が開かれます。

声楽アンサンブル ラポール第13回演奏会

日時:2014年3月2日(日) 18時開場 18時30分開演
場所:荻窪教会
入場料:無料
曲目:
J.P.スヴェーリンク 「アニフィカト」
H.シュッツ 「イエスの十字架上の7つの言葉」
D.ブクステフーデ 「マニフィカト」
J.S.バッハ モテット「イエスよ、私の喜び」
指揮:高橋節子
ヴァイオリン:三輪真樹、本郷幸子
ヴィオラ:深沢美奈、磯田ひろみ
ヴィオラ・ダ・ガンバ:櫻井茂
オルガン: 桒形亜樹子
声楽アンサンブル ラポール

キャンドルサーヴィス(2013年12月24日)での、小海基牧師による説教の要旨を公開します。

説教者:小海基牧師
日時:2013年12月24日
於:荻窪教会

羊飼いたちは「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と話し合った。…羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話した通りだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った。
(ルカによる福音書第2章15,20節)

 2013年も三日連続でクリスマスをお祝いしました。第一日目のクリスマス礼拝では天使の大軍が「グロリア イン エクセルシス デオ(いと高きところには神に栄光)」と歌ったところを読みました。昨日はバッハのクリスマス・オラトリオの後半Ⅳ~Ⅵ部が演奏されました。今日読むのは、天使たちが去った後羊飼いたちがどうしたのかということです。
 今この説教をする前にも天使たちが歌ったそのままのギリシア語で私たちは歌いました。2000年前から歌い継いでいるのです。考えてみればこれはすごいことではありませんか?日本はキリスト教より仏教だという人もいると思います。この夜のキャンドルサーヴィスに集まっている皆さんの半分近くの人は、必ずしもキリスト者ではないでしょう。でもたとえ「私は筋金入りの仏教徒だ」という人がこの中にいたとしても、サンスクリット語でお経をそらんじているなんていう人はまずいないのではありませんか。ところが皆さんはたった今、天使が歌ったそのままのギリシア語で「グロリア イン エクセルシス デオ」とそらで歌ったのですよ。
 最初に天使たちが歌った大合唱はさぞかし見事な歌声であったことでしょう。でもそれがどんなに見事であっても天上に留まっている限り、救いの知らせは行き渡らなかっただろうと思います。その晩その歌声を耳にしたのは、夜遠し羊の群れの番をしていた羊飼いだけだったからです。もし、その羊飼いたちが天使の歌声の見事さに聴きほれてしまって、「私たちは羊を飼うことにはプロであるかもしれないが、歌は苦手で…」などとひるんでしまっても、天使の歌は今日まで伝わらなかったでしょう。あの晩の羊飼いたちの偉いのは、ただ受け身で耳を澄ましていただけでなく、天使と一緒になって歌い出したことです。本当に素晴らしい歌を聴いた人は、聴くだけで満足することはできないということでしょう。自分も歌わずにいられなくなってしまう。
 同じことが2000年のキリスト教の歴史の中でも起こりました。よく知られていることですが、2000年の内の最初の1500年間は、ただただ信者たちを歌うことから締め出すことに教会当局は力を注いだのです。同じ聖書的宗教であるユダヤ教でも回教でもそんなことはしませんでしたのに、キリスト教だけは教会の中で歌えるのは男性のプロの聖職者だけで、一般信者はそれに耳を傾け聞き惚れるだけということになってしまいました。
 なるほどその1500年間、古今東西の大作曲家たちが競って「グロリア」に名曲を付けていきました。最初の天使たちの歌声に近づけようと競ったのです。おかげで「グロリア」は名曲ぞろいで、フルオーケストラにトランペットも付けて…と、どんどん大がかりになっていきます。聴衆も圧倒され、なんてすごい「グロリア」だと感嘆する名曲ばかりです。
 しかし、最初の天使たちの「グロリア」が天使たちの歌だけに留まらず羊飼いたちも加わらずにいられなかったように、1500年間続いた男性聖歌隊の「グロリア」も一般信者も歌い継ぐようになります。1517年マルティン・ルターの宗教改革が起こったのです。私たちはあと4年で500周年の年を迎えようとしています。
 私たちのこの荻窪教会もルターと同じ「プロテスタント」に属するわけですが、一般信徒が歌い継ぎ始めたとたんに、カトリックの人たちも、教会の壁を乗り超えてもっと多くの人たちさえも「グロリア」の歌声に加わり始めているというのが今日の姿ではないでしょうか。この聖書の世界から見たら遠い東の果ての日本に至っては、「グロリア イン エクセルシス デオ.エト イン テラ パックス ボーネ ボーヌス ターティス.」(いと高きところには栄光、神にあれ。地の上には平和、み心にかなうひとにあれ)と、有名なミサ曲のメロディーに合わせて原文のギリシア語でそらんじて歌える人の割合は、1%のキリスト教人口の割合の10倍以上いるのではないでしょうか。「門前の小僧習わぬ経を読み」ではありませんけれど、されが天使伝来の賛美と知らずに歌い継いでいる人たちが日本人の何割もいるのです。最近ではお寺でさえ、サンタクロースが来たり、クリスマス会が持たれたり、「グロリア」が歌われる始末です。
 さらに聖書は羊飼いたちが決して、自分たちも天使と歌声を合わせることができたということで満足したと結ばれないのです。羊飼いたちは「さあ、ベツレヘムへ行こう。主が知らせてくださったその出来事を見ようではないか」と、自分たちに与えられた救い主を探し出す旅、「求道」の旅に出発するのです。「羊飼いたちは、見聞きしたことがすべて天使の話した通りだったので、神をあがめ、賛美しながら帰って行った」、つまり羊飼いたちの歌声は、「求道」の旅の果てに、自分の目と耳で救い主の赤ちゃんの存在を確認したうえでさらに大きくなったというのです。さらに大きくなった歌声は、その喜びを独り占めにせず、分かち合い、歌い継がれ、今夜このキャンドルサーヴィスを守るこの場所にまで届いているというわけです。
 さあ私たちもこの喜びを歌い継いでいきましょう。

荻窪教会でクリスマス演奏会(入場無料)が開かれます。

荻窪教会 クリスマス演奏会

バッハのクリスマス・オラトリオ
BWV248/Ⅳ・Ⅴ・Ⅵより抜粋

日時2013年12月23日(月・祝日)13時30分開演(13時開場、14時30分終了予定)
料金:無料
場所:荻窪教会
出演:東京バッハ合唱団、金澤亜希子(オルガン)、大村恵美子(指揮/訳詞)