<2018年秋の伝道礼拝>第3回(10月28日)説教要旨

<2018年秋の伝道礼拝>第3回(10月28日)説教要旨

「羊を右に」

荻窪教会副牧師 龍口奈里子

エゼキエル38:11~17
マタイによる福音書20:31~46

<メッセージ>

 今回の伝道礼拝のテーマは「主に従う羊の群れ」です。今の時代を生きる私たちに示された使命が何であるか聖書を通してもう一度聞きます。
 今日の箇所は主イエスが十字架にかけられる前、最後に話されたたとえ話です。主は十字架にかかり、復活され、天に上り、やがてこの世の終わりの時に、もう一度私たちのところに来られると約束されるのです。再臨されるのです。ただ再臨されるのではなく、キリストは「主の王として」「裁きの座」につかれ、「羊とやぎ」を分けるように、私たちを「右と左」に分けられるというのです。しかも、対象者は32節にあるように「すべての国の民」なのです。ユダヤ人たちは、羊とやぎを一緒に放牧して、一日の終わりに二つに分けていました。同じように主イエスは最後の日に二つに分けて、右側の羊の方は恩恵を受ける側、神に祝福された人たちのための場所とし、もう一方の左側のやぎの方は呪われた場所として分けると言われるのです。飢えている人、貧しい人、困っている旅人、病人、囚人、疎外されている人、それらの人たちに、善い行いをした人は右に分け、逆に、それらの人々に善い行いをしなかったひとは左に分けると主はいいます。神は祝福だけでなく裁かれる方なのだということは、聖書の大切な教えです。
 特に旧約聖書を読むとき、「神の裁き」が幾度となく出てきます。旧約聖書エゼキエル書第34章の今日の箇所では「まことの牧者」について書かれています。この牧者とは、当時の指導者たちを指しています。イスラエルの民たちが捕囚となった原因は、この指導者たちの堕落が原因でした。そのありさまをご覧になった主ご自身が牧者となり、羊たちを豊かに養われ、堕落した指導者を裁かれるのです。マタイによる福音書25章では、主イエスは、たとえ話の中で最後の審判について大変厳しく語っておられます。主イエスは今日の箇所の前に2つのたとえ話を語っています。一つは「10人のおとめのたとえ」もう一つは「タラントンのたとえ」です。主はやがて復活して再び来られる。そのときに「最後の裁き」が行われる。そのために、今何をなすべきか、この2つのたとえは教えているのです。
 「10人のおとめ」のたとえでは、花嫁がランプに火を灯して花婿を待つように備えることを教えています。「タラントン」のたとえでは、わずか1タラントンであっても主は豊かに用いた人を喜ばれるのです。「主の再臨を備えて待つこと」と「最後の審判で託されたものをどのように用いたか問われるために備えておくこと」この2つの備えが、マタイ25章のテーマです。最後の審判における救いと滅びを分かつのは、私たちの自覚や強い意志で決まるのではないということです。
 では何が問われ、基準となるのでしょうか。その大きなポイントは40節と45節に書かれています。この「もっとも小さい者たちのひとり」とは誰のことなのか、これがこのたとえの重要なカギとなります。主は「このもっとも小さい者たちの一人」に対してしたことは、すなわち「私にしてくれた」ことだと言われています。キリストの「このもっとも小さい者」に出会うことによって、「私に出会い、私に従う」ということです。キリスト教の「奉仕」とは、ギリシャ語で「ディアコニア」といいます。太陽と月の関係のように、神の教えを私たちが浴びて、それを映し出すように、小さい者の一人に届けることです。主イエスキリストは共に歩んで下さる羊飼いです。私たちは他の人の弱さや小ささに心を向け、共に歩むように委託されています。主は終わりの日に来られ、正しく裁かれます。その時のために備えて待ち望みたいと思います。