<2014年秋の伝道礼拝>第2回(10月19日)説教要旨

<2014年秋の伝道礼拝>第2回(10月19日)説教要旨

青春の日々にこそ創造主に心を留めよ

コヘレトの言葉 第12章1~2節
ヨハネの手紙Ⅰ 第2章12~14節

小海 基先生

<メッセージ>
聖書の信仰は、いつの時代も自由の中で「決断」を求めます。人生すべてを賭けた決断です。今回の秋の伝道礼拝のテーマは、次の世代に志、信仰をどのように伝えて行くかです。
「青春の日々にこそ創造主に心を留めよ」は、コヘレトが若者である信仰者に送った励ましの言葉です。何歳までが聖書的に「若さ」なのか定義することはできません。聖書の真実に出会うことにより、自分の生涯が全く変わることが出来る年齢を「若い」とすべきかもしれません。
私たち人間は地上の歩みの中で、いつの間にか価値観も生き方も固まっています。「四十にして惑わず」それは良い意味でもありますが、真実な出会いが巡ってきても、生き方を転換し生まれ変わることが出来ない、固まってしまっているという人間の姿には「若さ」はありません。
コヘレトは辛辣に「年を重ねることに喜びはない」長寿に対して、心のときめきがないと冷めて書いています。「若さ」とは、真実な出会いによって、自分の生涯が変わることが出来ることです。
確かに信仰の決断のような人生全部をかけた決断は、人生経験をした年を取った人よりは若い人の方がしやすいのかもしれません。何歳でも、本当のものに触れた時に人生を掛けた決断が出来る人が聖書の言う「青春」「若さ」なのでしょう。

10月15日の深夜に向坊恭子姉が93歳の生涯を閉じられました。まさに今回のテーマにある青春の日々に創造主に心を留められた方でした。姉は長い間、恵泉女学園で英語の教師をされていました。荻窪教会に転会されて、91年の「つのぶえ」に「イエスに従おうと決心したのは、恵泉を卒業する直前の修養会の時、河井道先生の励ましの祈りに支えられて心が決まった。夜も明けぬ真暗な早天祈祷会の冬の朝でした」と書かれています。
また学生時代のクリスマスの思い出として、緊迫した戦争中にもかかわらず、河井道の名を通して、アメリカ人夫妻との出会いに真の神さまが御子イエスを下し給うたと感じられたことも書かれていました。

河井道は学校を作ろうとYWCAを48歳で辞め、52歳の時に恵泉女学園を創立し、その発展のために最後まで尽力しました。
河井について、桑田秀延先生もキリスト教新聞に書かれています。桑田先生は、荻窪教会の初代牧師である日下一(くさか・はじめ)牧師が出征された留守の間の荻窪教会を支えて頂いた先生です。
「河井道は女子青年また女子学生に対して魅力ある指導者であった。河井の人格的感化をうけ、彼女を崇拝している女性は、今日の日本にもなお相当数あるだろう。河井には女子学生をひきつける不思議な賜物が与えられていた。私の長女(畠山悦子姉)も恵泉の卒業の際に河井に導かれて信仰に入ることを決意した」。
河井は76歳で亡くなる最晩年まで学生を励まし導き、その志はまさに青年だったと言えます。

ヨハネの手紙Ⅰは若者たちに書かれた励ましの手紙です。青春の日々に出会った創造主に心を留め、あなたはどう生きるのか決断を促されているのです。
私たちのキリスト教は決断の信仰です。どんな時代でも自由の中で決断して、それに応えて行くのです。私たちもこの信仰とこの志を伝えて行きたいと思います。
(終わり)