20年の果てに

2013年4月14日
荻窪教会牧師 小海 基

列王記上第9章10~28 節

「ソロモンは、20年を費やして二つの建物、主の神殿と王の宮殿を建て終わった…」

ソロモン王の性根を見ることのできる箇所です。イスラエルに好景気をもたらし、最大の領土をもたらし、どの王よりも成功者、「知恵の王」ソロモンの影の部分がこの細部に宿っています。

3万人の労働者が徴用され、1万人ずつ1ヶ月交替で、1ヶ月はレバノン、2ヶ月は自宅というローテーションで一年の1/4が実に20年間にわたって労働に捧げる生活が続いたわけです(列王上5・27~8)。想像できますか。20年と言えば人生の半分です。しかもその20年と言ってもエルサレム神殿建設は7年半だけ、残りの倍近い年月は自分の宮殿建設です(列王記上6・27, 7・1)。今日読んだ9章15節以下では更にエジプトから迎えた自分の正妻のためにゲゼルという町を丸ごと造成し住まわせることまでしたのです。いかにも異教的というかエジプト風の大盤振る舞いです。

イエス・キリストと同時代に生きたユダヤ人歴史家のフラビウス・ヨセフスは『ユダヤ古代誌』でソロモンをかばって次のように弁明しますが、皆さんは納得できますか。「王は既述のように7年の歳月を要した神殿を落成させた後、王宮の建設にとりかかり、13年目にようやくそれを完成させた。(これほどの期間を要したのは)神殿建設と違って、王が(仕事に)本腰を入れなかったからである。神殿の建設のときは、それが大事業であり、並一通りでない感嘆すべき職人の腕が要求されたが、神もご自身のために建てられるこの神殿の作業に力を貸されたため、上述の年月で完成したのであった。しかし、王宮は、建築資材が長期間かけて集められたものではなく、また、同じ(多額の)費用が投じられたわけでもなかった。さらに、それが神ではなく王の居住まいであったので、神殿とくらべると荘厳さははるかに劣り、完成にも時間がかかったのである」(秦剛平訳)。これじゃ贔屓の引き倒し、褒め殺しです。どう考えてもソロモンは自分の宮殿のために神殿の倍の勢力を注ぎ込んだのです。

さてここで旧約聖書で初めてガリラヤが登場します。世話になったティルスの王ヒラムへのプレゼントとして登場します。しかしヒラムは気に入らず、「カブル(値打ち無い)」と呼ばれた(13)というのです。そもそもガリラヤというヘブライ語も「周辺」という意味です。私たちの主イエスもガリラヤから出て「ナザレのイエス」と呼ばれました。「緑の革命」が行われた今でこそ穀倉地帯ですが、「ナザレから何の良いものが出るだろうか」(ヨハネ1・46)とか「メシアがガリラヤから出るだろうか」(ヨハネ7・41)と千年後の主イエスの時代まで言われ続けるわけです。建前上はゼプルン、アシェル、ナフタリ、イッサカルの嗣業地でしたが、ガリラヤ(周辺)だけあってこの地域は士師記1章終わりの段階でもまだ先住民の住む場所でした。ソロモンはそこを先住民から取り上げ、開発し、ヒラム王にプレゼントしたものの気に入られなかったというのです。あれだけお世話になったヒラム王にこんな町で済ませ、自分の制裁にはもっと素敵な街を作り上げる。ソロモンの暗闇の素顔はこうした細部に垣間見ることができるのです。

神様はむしろこうした周辺、辺境に救い主を備えられました。ソロモンとは正反対です。この前のイースター説教「再びガリラヤへ」で述べたように、ガリラヤで救い主の第一声を挙げさせ、ガリラヤで復活の主との再会を備えられる方です。私たちの「ガリラヤ」はどこなのでしょう。