2022年 クリスマス・メッセージ 新しい歌を主に向かって歌え

2022年クリスマス・メッセージ(荻窪教会副牧師  龍口奈里子)
新しい歌を主に向かって歌え

<聖書>
新しい歌を主に向かってうたい 美しい調べと共に喜びの叫びをあげよ。
(詩編33篇3節)

<メッセージ>
クリスマスおめでとうございます。教会暦ではすでにアドヴェントから新年に入りましたが、日本の暦では来週の日曜日が元旦となり、まさに新しい年を迎えます。
コヘレトの言葉に「かつてあったことは、これからもあり かつて起こったことは、これからも起こり、太陽の下、新しいものは何一つない」(1章9節)とありますが、たしかに私たちは時代の流行には目を留め、「目新しい」ものには飛びつきますが、本当の「新しさ」には心を留めないのかもしれません。
しかし今日、み子イエス・キリストの誕生を共にお祝いし、クリスマスを迎えて、私たちはこの幼な子の小さな命によって、永遠の命に生かされている存在であることを想起させられ、新しい思いと希望をもって、ここから押し出されてゆくのです。

2022年、私たちの教会は新しいオルガンを与えられました。このオルガンの制作者であるアンドレア・ゼーニ氏をお迎えして夏に修養会を持ちましたが、その中でゼーニ氏はオルガンの「音」について説明されました。オルガンはたくさん並んだパイプが完成しても音は出ない。小さな空気孔を一本一本のパイプに施した時、初めて「音」が鳴るのだと。その音色は男声的な音色、女声的な音色など様々な音色の違いが交ざりあって1つの曲となる「音」を作り上げることができると教えられました。それはまるで礼拝で賛美する私たちの「声」のようであり、教会の姿そのものであると心から感じることができました。
その「声」はいつも私たちを励ましたり、喜びにあふれたものとしてくれます。

詩編の作者が賛美の歌を「新しい歌」というのもそこにあります。詩編の作者は人々の神への信仰の証しとして新しい歌を歌い続けてきました。それらは決して「目新しい」過ぎ去ってゆく「歌」ではなく「主に向かって」歌われる「新しい歌」なのでした。
ルターは3節の言葉から「音楽は神から与えられたもっとも美しくすばらしい贈り物のひとつ」であると言っています。
新しい年、私たちも主に向かって「喜びの叫びをあげ」このオルガンと共に主を賛美していきたいと思います。一人一人の「声」がひとつの「歌」となって響きわたるよう賛美し続けていきましょう。

2022年イースター・メッセージ(荻窪教会牧師 小海基)

2022年イースター・メッセージ
神に対して生きる
荻窪教会牧師  小海 基

<聖書>
 このように、あなたがたも自分は罪に対して死んでいるが、キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きているのだと考えなさい (ローマの信徒への手紙第6章11節)。

<メッセージ> 
 パウロのこの言葉からは、「復活」が単にイエスご自身に留まるのでなく私たちに深く関わっていることを懸命に伝えようとしていることが伝わってきます。
 生前の主と共に歩んできたペトロや使徒たちにとっては、イエス・キリストを葬った墓が空であった事、釘跡の残った身体、目の前で天にあげられた姿……といったことの方が「復活」の何よりも印象深いことであったかもしれませんが、「復活」後にキリスト者となったパウロにとって、またエルサレムから遠く離れたローマに住む信徒たちにとっても、「復活」とはほかでもない自分自身に深く関わる出来事だと訴えかけるのです。
 キリストの死と共に「罪に対して死」に、キリストの「復活」と共に「神に対して生きる」者とされているのだ、と。

 ようやく「新型コロナ禍」新規感染者数が収まり始めたと思っていたら、今度はロシアの侵攻によってウクライナで戦争が始まってしまったという「受難節」を私たちは送っています。
 ロシアの作家トルストイが最晩年まで推敲を重ねたという『文読む月日』(ちくま文庫)を私は読み返しています。平和を熱く語っている言葉が多いことに改めて驚かされます。
 訳者の北御門二郎(きたみかど・じろう)は、旧制五高生時代にトルストイの『人は何で生きるか』に出会ってしまい、その後とうとう東大英文科を中退、誰もが戦争へと駆り立てられていたあの時代に徴兵を拒否し、故郷熊本の山奥でトルストイを読みながら農作業を続けて2004年に91歳で亡くなったと言う人です。かつてのロシアは、それほどまでに「平和主義」の発信源の一つでした。

 「ある人が川の向こうに住んでおり、彼の皇帝が私の皇帝と喧嘩しているため、わたし自身は彼と喧嘩をしているわけでもないのに、彼には私を殺す権利がある、などという理不尽な話がほかにあるだろうか?(パスカル)」とか「ヨーロッパ諸国の政府は1,300億の負債を抱えており、その中の1,100億は1世紀の間に溜まったものである。この巨額の負債は全部、もっぱら戦費調達のためのものであった。ヨーロッパ諸国の政府は、平時において400万人以上の軍隊を持っており、戦争となるとそれを1,900万まで増加させることができる。その政府予算の3分の2は、負債の利子と陸海軍の維持に消費しつくされている。(モリナール)」……と言った具合に、日露戦争(1904年)前後にトルストイの目に触れた言葉が引用されています。当時も今も人間の愚かさがちっとも変わらないことに気付かされます。
 「キリスト・イエスに結ばれて、神に対して生きる」ことが許されている者が選ぶ道を、トルストイはこういう風に語っています。

 「多くの人々は神の教えに従わず、ただ神を崇めるだけである。別に神を崇めなくていいから、神の教えに従うがよい。」

 そうです。世界中の権力者たちが、軍拡ではなく、「神に対して」共に生きるということ、平和に従うということこそを聴かなければならないイースターです。

(終わり)