<2021年イースター・メッセージ>

<2021年イースター・メッセージ>
「♯わきまえない女」たちの証言
荻窪教会副牧師  龍口奈里子

(聖句)
「そこで、婦人たちはイエスの言葉を思い出した。……婦人たちはこれらのことを使徒たちに話したが、信徒たちは、この話がたわ言のように思われたので、婦人たちを信じなかった。」
(ルカによる福音書24:8~12節)

<メッセージ>
 イースターおめでとうございます。皆さんは福音書が伝える復活の記事と言えば、どの場面を思い出されるでしょうか。
 例えば、「エマオ途上での2人の弟子への顕現」の場面(ルカ24:13~35)、「イエスとトマス」の場面(ヨハネ20:24~29)、また4福音書すべてに記されている主イエスの弟子たちへの顕現の場面などがあります。主イエスが「焼いた魚を1匹」食べられた個所(ルカ24:36以下)などはその情景が目に浮かぶようです。
 ただこれらの場面には残念ながら女性たちは登場しません。しかし別の角度から見ると、福音書の復活の場面には女性が出てきます。
 例えば、「空っぽの墓」を最初に発見したのは「マグダラのマリアともう一人のマリア」(マタイ28:1)でした。ヨハネだと女性は1名ですが、マルコだと「サロメ」を入れて3名、ルカは「ヨハナ」や「ガリラヤから従ってきた女性たち」もいたと記していますので、ここから多くの女性たちが主の復活の証言者であったことが窺えます。しかもどの男性の弟子たちよりも先に、主イエスはマグダラのマリアに近寄り、「婦人よ、なぜ泣いているのか。だれを捜しているのか」(ヨハネ20:15)と声をかけられるのでした。
 このように主の復活はまず女性たちに告知され、この女性たちこそが復活された主イエスの最初の目撃者であった、と4福音書が一致して触れているのは重要な点だと思います。
 彼女たちは主の十字架の死を最後まで見届け、3日後に「空っぽの墓」を見て「途方に暮れ」ました。しかしその驚きと恐れから立ち直った時、「3日目に復活することになっている」という「イエスの言葉を思い出」すのでした。そしてそのことをペトロたち男性の使徒たちに急ぎ知らせました。
 しかし彼らはそれを「たわ言」というのでした。自分たちの信仰を自分の言葉で語った女性たちの証言は、ペトロたちからすれば、いわゆる「#わきまえない女」の発言であったのかもしれません。この女性たちの言動は、やがて成立してゆく初代教会形成においても決して揺らぐことはなかったとルカは記しています。
 私たちの群れも、いつも先立つキリストに従い、語るべきことを語る復活の証人でありたいと思います。