<2019年春の伝道礼拝>第3回6月2日説教要旨
愛するとき……ひとりよりふたりが良い
コヘレトへの言葉 4:9~10 ルカによる福音書 17:20~21
龍口奈里子
<メッセージ>
来年の東京オリンピックを招致する時に、「おもてなし」という言葉があたかも日本特有の美学であるかのようなスピーチが話題になりました。
しかし聖書にも「旅人をもてなすよう努めなさい」(ローマの信徒への手紙12章13節)など多く出てきます。英語ではhospitality。その語源のギリシャ語では、「見知らぬ人に友情を示すこと、愛を示すこと」という意味です。「旅人」や「寄留者」といった、自分たちがまだ出会ったことのない人、人が築いた枠の中から逸れてしまった人、排除されてしまった人と友となること、その人に愛を示すことが、聖書のいう誰かを「もてなす」こと、「おもてなし」ということです。
ラルシュという施設の創設者ジャン・バニエ司祭は、知的な障碍を持つ人が施設や病院で、その存在を認められず、「誰かより劣るもの、ダメなもの」というレッテルを貼られて苦しんでいる姿に触れ、彼らと一つの家庭・家族として寄り添い、生活を分かち合いたいという思いから「ラルシュ」を始めました。
この共同体の理念は、そこに住む人が互いにケアーしあうことでした。「ケアーする」は日本語に訳すと、「心を配る」、「人をもてなす」、いうなれば「おもてなし」です。
語源のラテン語「クーラ」は「心を痛めること、誰かと一緒に叫ぶこと」です。私たちは誰かを「ケアーする」ことは、AがBに「心を配る」ことだと思いがちですが、語源の意味から考えると、単にAからBへの一方通行的な心配りではなく、時に入れ替わって、BがAに心を配る。だから、相手を励ましているようで励まされ、慰めているようで慰められている、そのような相互の関係が生まれることが「ケアー」「もてなし」の語源の意味なのです。
創世記2章18節に「人が独りでいるのは良くない。彼に合う助ける者を造ろう」とあります。主なる神は、アダムが「助ける者」としてエバを創造しただけでなく、逆にエバもアダムを「助ける者」として、互いに助け合い、励ましあい、ケアーする者として、人間を創造されました。
今日の旧約箇所にも同じことが記されています。共に労苦しあう二人、どちらか一方が「倒れ」たら、もう一方が「助け起こす」そのような関係性の中で、「ひとりよりもふたりが良い」と言います。この先の12節に、「ひとりが攻められれば、ふたりでこれに対する。三つよりの糸は切れにくい」とあり、ここで糸が2本ではなく、3本の糸になっているのは、「わたしとあなた」そしてもう1本の糸は明らかに主なる神の介在を指し示しています。
新約聖書ヨハネによる福音書15章「ぶどうの木」のたとえの中で、「わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい」「わたしの喜びがあなたがたの内にあるとき、あなたがたの喜びが満たされるのだ」と主イエスは述べられています。
キリストの愛が私たちの内に留まっているから、わたしたちはキリストにあってひとつとされ、互いに愛し合い、喜びに満たされる。まさに「三つよりの糸は切れにくい」と同じです。
今日の新約箇所で、主は「私たちの内に」ではなく、「私たちの間に」とも語っておられます。「神の国」とは、神様の御心が現れるところです。それは遠い空の彼方でも、はるか地平線の彼方でもなく、「実に神の国はあなたがたの間にあるのだ」と主イエスは言われました。
私たちも「私たちの間に」宿って下さるキリストの愛から離れないようにして、互いに「助ける者」として、「ケアー」しあい、神を愛し、人を愛する者とされたいと思います。