<2017年春の伝道礼拝>第3回(5月28日)説教要旨

<2017年春の伝道礼拝>第3回(5月28日)説教要旨
「たとえ船は沈んでも」               

エレミヤ書第29章11節
使徒言行録第27章21節~26節、39節~44節

荻窪教会副牧師
龍口奈里子

<メッセージ)

 パウロは三回の伝道旅行の中で、三回「難船」したことがあるとコリントの信徒への手紙Ⅱで述べています。今日の箇所はこの三回の伝道旅行の後の出来事です。パウロは囚人として船でローマに護送される途上、暴風雨に巻き込まれました。船は座礁するのか沈むのか、誰一人助かる希望などない、死を覚悟した状態になりました。そのような状況の中、パウロはこう言ったのです。「元気を出しなさい。船は失うが、皆さんのうちだれ一人として命を失うものはないのです」。
 パウロにはこの時確かな根拠がありました。神の使いから次のように告げられていたのです。「恐れるな。あなたは皇帝の前に出頭しなければならない。神は、一緒に航海しているすべてのものを、あなたに任せてくださったのだ」と。パウロは自分の判断ではなく、主なる神が告げられた言葉への信頼を根拠にして、絶望の淵にいる囚人たちに励ましの言葉、希望の言葉を語りました。囚人だけでなく、護送する責任者であった百人隊長のユリウスもまた、このパウロの言葉に励まされました。船が陸地に難破した時、逃亡するのを防ぐために兵士たちが囚人を撃ち殺そうとしたとき、ユリウスはそれを止め、囚人は誰一人命を失うことはありませんでした。
 パウロが皆の前に立ち、「元気を出しなさい」「みんな助かります」と言えたのは、「どん底の只中にあっても」自分には神様の立てた計画があり、なすべき使命があって、それが果たされるよう主が導いてくださるという確信があった、ただそれだけなのです。たとえ自分の思い描くような希望や計画が絶たれたとしても、神が与えてくださる希望の計画は着々と前に進むのだという、その確信のみがパウロの励ましの言葉となったのです。
 東日本大震災で大きな被害を受けた新生釜石教会の牧師柳谷先生が「福音と世界」の今年の三月号に次のように書いておられます。「震災以降、『復興は進んでますか?』『教会が元通りになってよかったですね』といった言葉をかけられてきました。これを聞くたび、…『元通りってどういうこと?』『復っていうけどどこに戻るの?』と疑問に思っていました。神は…あれだけの悲しみ、あれほどの悲惨を見せつけて、それに負けず私たちが震災前の世界に戻ることを願っているのでしょうか?…しっくり来るのは次の預言です。『わたしは、あなたたちのために立てた計画をよく心に留めている。それは平和の計画であって、災いの計画ではない。未来と希望を与えるものである』(エレミヤ書29・11)。あのような大きな出来事を通して、神は平和の計画を実現しようとしています。…神が元通りを願っているとは私には思えません。逆に『あれがあったからこそ今がある』と思えるように成長することに着地点があるように感じます。」
 私たちは弱さゆえに愚かさゆえに、「元通りになりたい」「あのときがよかったのに」とつぶやきます。しかし神の計画は着々と前に漕ぎ出され、嵐の中をも進んでいくのです。私たちは経験した嵐や苦難や労苦を通して、神は平和の計画を「あのとき」から実現されようとしていたことを確信できるのです。嵐が吹き荒れ、沈みかけた小舟にいる私たちを主は、救いだし、使命を与えてくださり、共に船をこぎ続けてくださるのです。主への信頼を失わず一歩一歩進めていくことが何よりも大切であると、パウロの信仰を通して教えられるのです。主が約束される「平和と希望」を語りあい、この船をこぎ続けてまいりましょう。