<2016年秋の伝道礼拝>第3回(11月27日) 説教要旨

「他人は救ったのに自分を救えない神」

イザヤ書第53章3〜5節
マルコによる福音書第15章25〜32節

荻窪教会牧師  小海  基

<メッセージ>

秋の伝道月間のテーマは「逆説の神」です。聖書が予定調和、順説表現をあえてとらない時は、ひとひねりの表現でしか語り切れない特別な意味があると思うのです。
本日の説教題は十字架につけられた主イエスに投げつけられた侮辱の言葉です。先ほど
読んだマルコによる福音書が一番古い記録ですが、このことはマタイ(27章)、ルカ(23章)にも記録されています。いずれも注目されるのは、イエスがその侮辱の言葉を訂正されていないことです
ルカでは一緒に十字架にかけられた犯罪人の一人が「お前はメシアではないか。自分自身と我々を救ってみろ」と繰り返します。もう一人の犯罪人はたしなめて「我々は自分のやったことの報いを受けているのだから当然だ。しかしこの方は何も悪いことをしていない」と告白します。「自分を救わない」でなく「救えないメシア」と侮るのです。

今日はアドベント第一礼拝でもあります。教会暦の色として紫色を用います。紫は悲しみの色であり、最近は赤色でなく、紫色のロウソクを用いるキリスト教国もあります。楽しいクリスマスというよりも、断食をするような思いでこの四週間を過ごすというクリスマスの迎え方が復興しつつあります。
それは「飼い葉桶と十字架」という言い方で表現されることですが、この救い主は神の座におられるのに、私たちを救うために地上に降りてこられ、生まれた最初の晩も、王宮のベッドではなく飼い葉桶に寝かされ、枕する所もない日々を送り、十字架という形(単に死んだのではなく政治犯として殺された)を通して罪深い私たちを救われた方だということをこのアドベントの四週間、深く心に刻みながら救い主の誕生日を待つべきだということなのです。
今日はマルコに加えてイザヤ書53章、苦難の僕(しもべ)の個所を一緒に読みました。まるで受難節に読むような個所です。私が神学生の時に二年間過ごした吉祥寺教会で竹森満佐一牧師はアドベントに入ると、このイザヤ書53章を説教で採り上げることをならいとされていました。先生は「ここは大変暗い話だが、神の前に苦難を使命として遣わされた僕としての救い主の姿が画かれている」と語られ、クリスマスを浮かれて迎えてはいけないと強く言われていました。
最も絶望の中にいる人こそが、主の十字架の出来事を最も身近に感じることが出来ます。そうした一人が、ヒトラーの暗殺計画に関わったことで捕えられ処刑されたボンヘッファーです。獄中で暗殺計画が失敗であったことを知らされたあとに彼が獄中で書いた文章は、ドイツばかりか世界中のキリスト者に衝撃を与えました。
彼は、マルコ15・34(エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ)、イザヤ書53章を踏まえて、「神の苦しみにあずかることが、キリスト者を作る。これが、悔改め(メタノイア)なのだ。それは自分自身の窮乏や問題、罪や不安を先ず考えることではなく、イエス・キリストの道に、イザヤ書53章が今成就されるというメシアの出来事に、自分がまきこまれることだ!」と書いています。
「自分は救えない」という形で、救い・希望・赦しを私たちに与える神の姿を聖書は伝えています。予定調和、順説の表現では言い表し得ない出来事、主イエスキリストの救いのメッセージを私たちが広く宣べ伝えていきたいと願います。